2023-02-01から1ヶ月間の記事一覧
WAISTに二度切りを行いました。 パーツ全般的な話ですが、内部フレーム、白いパーツは少し緑がかっています。 もう1種類の白いパーツはパールがかっています。 赤いパーツ、紺のパーツはメタリックがかっています。 説明書を見ると元々黄色いパーツが黄緑に…
LEGに二度切りを行いました。 ものすごいパーツ数です。 サイコフレームがあるのは繰り返しになりますが、ノーマルからサイコフレーム発動バージョンに変形するための内部フレームパーツが思ったより多いです。 LEGでは過去一番のパーツ数のような気がします…
ARMに二度切りを行いました。 説明書では「SHOULDER ARMOR」はこの後別に制作するのですが、過去の制作と同じようにARMにまとめます。 SHOULDER ARMORはサイコフレームがあるので、CHESTと同じようにパーツが多いです。 この土日は強風のためライドは諦めて…
HEADに二度切りを行いました。 サイコフレームパーツはないので、他のMGとのパーツ数は変わらないようです。 いつもの白いパーツは「サイコフレーム発動バージョン」なので、緑がかっています。 数少ない白いパーツもパールがかっている気がします。 前作と…
CHESTの二度切りを行いました。 サイコフレーム、サイコフレーム発動のための稼働のためだと思いますが、筆者が過去に制作したMGに比べパーツ数が非常に多いです。 サイコフレームと言えばユニコーンガンダムのイメージが浮かびますが、ユニコーンガンダムよ…
ロードバイクで小田原城址公園へ行きました。 先日掲載した湘南平と同じでいつも素通りなので、何年ぶりに天守閣を見にいきました。 帰りに相模原公園の河津桜を見に行きました。昨年は今年より早めに行ってしまい、つぼみの状態で咲いてはいませんでした。…
今回は「MG νガンダム Ver.Ka (サイコフレーム発動イメージカラー)」を下記の手順で作成します。 1.説明書どおりにパーツ切り離し、2度切り 2.ゲート跡、パーティングライン処理 スジボリ、ケガキ針を利用し、溝を復活 3.部分塗装 4.素組み 後はめ加工、合…
家にあった過去の作品と今回の「MG パーフェクトストライクガンダム グランドスラム装備型」を並べてみました。 MGと一言でいっても大きさはだいぶ違いました。 「MG パーフェクトストライクガンダム グランドスラム装備型」以外は5センチほど浮いてい…
パーフェクトストライクガンダム グランドスラム装備型が完成しました。 これですべて完成です。 次回作をお楽しみに。 パーフェクトストライクガンダム グランド装備型 youtube.com
ソードストライクガンダムが完成しました。 ソードストライクガンダム youtube.com
筆者はいつもこんな感じで洗車しています。 時間はだいたい2時間くらいです。 半年に一度可能な限りフレームから外して洗車しますが、難しそうな場所は最初からショップに持っていきます。 以前リムブレーキに比べて今回はディスクブレーキなので、洗車方法…
今回は城跡周りをしました。 今回行った城跡では、豊田城が一番立派でした。 人気は忍城があるようで、人がたくさんいました。以前に映画化されたのも影響あるかもしれません。 今回のコースは、豊田城(「地域交流センター」<茨城県常総市>)⇒関宿城(「…
ランチャーストライクガンダムが完成しました。 ランチャーストライクガンダム youtube.com
エールストライクガンダムが完成しました。 エールストライクガンダム youtube.com
ウェザリングの3工程(ウォッシング、チッピング、ドライブラシ)が完了しましたのでつや消しを吹きました。 後は組み立てれば完成です。 組立後に触ると壊れることが多いので、いつものことですが、戦闘イメージのポージングは行いません。
BATTERY PACKにドライブラシを行いました。 チッピングの悪目立ちがすごいですが、次回作に活かすべきことはわかったので、このままにします。 ドライブラシで利用した塗料ですが、クロームシルバーはそのまま使用しましたが、ジャーマングレーは50%くら…
SWORD STRIKERにドライブラシを行いました。 薄い色のパーツなので武器といえども抑え気味に行いました。 筆者の中では物足りませんが、調子に乗るとやりすぎになるので今回はこのままにします。 SWORD STRIKER
LAUNCHER STRIKERにドライブラシを行いました。 武器なので隅々まで行いました。 黄色いパーツへのジャーマングレー、濃い色のパーツですが、クロームシルバーも映えてよいと思います。 LAUNCHER STRIKER
AILE STRIKERにドライブラシを行いました。 WEAPONSと同じように行いましたが、やりすぎた感じになりました。 とくに下地となるパーツ色(黒)を意識しないと「クロームシルバー」が映えすぎたのだと思います。 白いパーツにジャーマングレー、黒いパーツに…
WEAPONSにドライブラシを行いました。 前記事でも書きましたが、武器は使用感が一番多いはずなので、多く行いました。 チッピングも悪目立ちしていなくていい感じになりました。 WEAPONS
LEGにドライブラシを行いました。 体幹のWAISTとは逆に四肢のLEGなので使用感が多くてうまくできたと思います。チッピングを抑えたのもよかったです。 使用感を出すドライブラシですが、使用感の多い順番として、武器⇒四肢⇒体幹になると思いますが今日まで気…
WAISTにドライブラシを行いました。 チッピングが悪目立ちしています。 WAIST全体をドライブラシしてしまったので、ほんのちょっとしかやらない、もしくは全然やらない、ことも重要かもしれません。 戦闘において「四肢」は汚れや傷があって当たり前ですが、…
ロードバイクで湘南平に行きました。 土曜日は残雪がすごかったので、あきらめて日曜日に行きました。 真冬のウェアで行きましたが、昼間は暑かったです。 湘南平は毎年この時期に桜(河津桜?)を見に1度行きます。 今年も例年通り、小田原や箱根、熱海に…
ARMにドライブラシを行いました。 チッピングの「塗った感」がすごいです。 ARMはすごく塗装剥がれが多いのに、SHOULDER ARMORは塗装剥がれが少ないので戦闘後という意味では整合性が取れていません。 筆者の技術では修正しきれないので、このままですが、チ…
HEADにドライブラシを行いました。 チッピングのやりすぎを消していい感じになりました。 全体を組んだときにやりすぎにならなければよいのですが。 HEAD
CHESTにドライブラシを行いました。 今作完成までの最終工程になります。 チッピングが目立ちすぎる箇所を中心にドライブラシを行いましたが、チッピング箇所が悪目立ちしています(自分でやっているからかもしれませんが)。 ドライブラシの記事というより…
BATTERY PACKにチッピングを行いました。 白いパーツへのジャーマングレーは今回ではコツを掴めませんでした。 BATTERY PACKが4つありますが、同じように塗装が剥がれることはないと思います。たとえば、上下の2つは多く、中間の2つは少なく(逆もありそ…
SWORD STRIKERにチッピングを行いました。 濃い色のパーツへのクロームシルバーはもうコツを掴んだと思います。 薄い色のパーツへのジャーマングレーもコツを掴みはじめています。 白い色のパーツへのジャーマングレーがコツを掴めず難しいです。 SWORD STRI…
LAUNCHER STRIKERにチッピングを行いました。 チッピングの箇所をだいぶ減らしました。 ついついやりすぎと感じましたので、エナメルシンナーで落としました。 LAUNCHER STRIKER
AILE STRIKERにチッピングを行いました。 「エッジ部分」全部に塗装剥がれがあるはずはないのに、今までは「エッジ部分」全部を行おうとしていて、やりすぎだったと思います。自分を抑えてちょっとだけやりました。 過去の記事の繰り返しになりますが、『想…